美容師は、美容学校で免許を取り、サロンに就職してからも何年もかけて練習し、ようやくスタイリストとしてデビューします。
それこそ、営業後のレッスンや休日返上の練習、ウィッグ代に何万円もかけて…。
でも、やっとスタイリストになっても、現実はこうです。
・お客様がリピートしてくれない
・先輩(上司)に入客が流れてしまう
・自分に入客が回ってこない
・アシスタントに逆戻り
・そして、給料もほぼ変わらない
──これ、よくある話です。
だけど僕から見たら、完全に“努力の方向”がズレてるんです。
その理由のひとつが、タイトルにもした通り、
「美容師が売りたいもの」と「お客様が買いたいもの」は違うから。
たとえば、美容師にとっては“カット技術”が命。
でもお客様は「若々しく見えるか」や「自分の悩みが解決するか」を基準に見ている。
つまり、お客様が求めているのは「自分の人生がちょっと変わること」。
その手段が“カット”であれ、“髪質改善”であれ、“トリートメント”であれ、手段はどうでもいいんです。
ここで、パーマの話も少ししましょう。
パーマ比率は全国平均で10%以下。
これ、業界にいる人でも知らないことがあります。
つまり、美容室に来るお客様のうち、9割はパーマを求めていない。
昔は違いました。
美容室は“パーマ屋さん”と呼ばれていたくらいで、年齢を重ねてボリュームが出なくなった髪に、ふんわり感を出すために必要だった。
理容室は“床屋さん”、刈り上げ・顔剃り・清潔感重視のスタイル。
でも、今は時代が変わりました。
・パーマをかけなくてもボリュームが出せる薬剤がある
・乾かすだけでツヤが出るトリートメント技術がある
・「かけすぎると老けて見える」と避けられる傾向もある
パーマって、数をこなす練習しないと本当に下手になります。
デザインも難しくて、狙いと違う仕上がりになりやすい。
下手すると「おばちゃんっぽくなった…」とクレームに。
一方で、今のトレンドはというと──
✔ カラー
✔ 髪質改善
✔ トリートメント
✔ ストレート系メニュー
つまり、“デザイン”より“素材美”に価値を置く時代になってきてるんです。
それなのに、美容学校ではこれらを教わりません。
教科書は30年前からほとんど変わってないから。
僕は、美容師じゃない立場だからこそ、
この「業界のズレ」に早くから気づけたんだと思います。
本当は素質があるのに、努力する方向を間違えている。
しかも、それを誰も教えてくれない。
だから、結果が出なくて辞めていく。
“美容師に向いてない”と思ってしまう。
でも、それってあなたがダメなんじゃなくて、教える側の問題なんです。
実際、美容師の離職率は異常です。
10年で9割が辞めていく業界なんて、他にありません。
しかも、美容学校の先生が現場を知らないまま指導している。
だから、ALLICIANT(アリシアン)を立ち上げました。
ALLICIANTは、
「技術がすごい人」が評価される場所ではありません。
「お客様の悩みと本気で向き合える人」が、結果を出していける場所です。
・ブランク10年の主婦美容師が時短勤務で月80万円
・20代でも売上200万超え
・“センス”がなくても、“再現性”がなくても、“想い”と“素直さ”があれば結果がついてくる
美容業界の当たり前に、疑問を感じてきたからこそ生まれたサロン。
それがALLICIANTです。
コメント