代表コラム

えっ!?日本の美容業界ってもうオワコン!?日本の美容業界が危険な理由

日本の美容業界の危機

日本の美容業界は、華やかさと夢が詰まった世界です。しかし、その裏側には厳しい現実が横たわっています。多くの若者が美容師を目指し、美容専門学校を卒業しますが、彼らが直面する現実は一筋縄ではいかない困難が待ち受けています。

アシスタント期間の長期化と低賃金

美容専門学校を卒業後、多くの美容師はアシスタントとしてスタートします。この期間は技術を学ぶために重要ですが、現実には長期にわたる低賃金の労働が続きます。シャンプーやカラーリング、掃除などの基本業務に追われ、スタイリストとしてのデビューまで数年を要することも少なくありません。

厳しい労働環境と時間の制約

アシスタント期間中、長時間の労働や営業時間外のトレーニング、勉強会が頻繁に行われ、プライベートな時間がほとんど確保できない状況が続きます。このような厳しい労働環境が、多くの若者たちの夢を挫折させる原因となっています。

独立の現実とリスク

多くの美容師は、独立することで成功を夢見ます。しかし、現実には独立しても9割の美容室が廃業するという厳しい現実があります。高い賃貸料や集客の難しさ、経営のプレッシャーなど、独立には多くのリスクが伴います。

面貸しサロンや業務委託サロンの課題

独立を目指さずに面貸しサロンや業務委託サロンにキャリアアップする美容師も多いですが、これも一時的な成功に留まることが多いです。最初の期間は高収入を得られるかもしれませんが、安定した集客が難しく、1年も経たないうちに正社員に戻るケースが多いのです。

美容師の報酬とやりがいのミスマッチ

美容師として一番辛いのは、頑張っているのに報われないことです。特にお給料面での不満が大きく、長時間働いても低賃金が続くことで、やりがいを見失ってしまう美容師も少なくありません。このような現状が、美容業界全体のモチベーション低下を引き起こしています。

業界の未来を変える取り組み

このような厳しい現実に対して、業界全体での改革が求められています。例えば、労働環境の改善やキャリアパスの多様化、教育プログラムの充実などが挙げられます。ゼロスタプロジェクトのような取り組みは、美容師の将来を明るくするための一歩となるでしょう。

ゼロスタプロジェクトでは、経済的な安定とキャリア成長を支援することで、美容師が安心して働ける環境を提供しています。継続的な教育やトレーニングを通じて、確実にスキルアップできる環境を整えています。これにより、美容師が長期的に成功し、やりがいを持って働ける未来を目指しています。

日本の美容業界は、多くの夢と希望を抱える若者たちにとって重要な存在です。その未来をより明るくするために、業界全体での取り組みが必要です。今こそ、美容師の努力が報われる環境を作り出し、美容業界の危機を乗り越えていきましょう。

ALLICIANT代表 斉藤章行

ALLICIANT代表 斉藤章行

昭和57年生まれ。美容業界歴15年以上。関西を拠点に、美容業界専門のデザイン・マーケティング会社を経営し、複数の美容室をプロデュース・運営。美容師ではないが、現場と構造を熟知しており、2023年に“下積みで夢を諦める若手をなくしたい”という想いからALLICIANTを設立。技術・収入・働きやすさを軸に、美容師の自己実現を支援する新しい働き方を提案している。 サロン運営に加え、オリジナル商品の薬剤開発にも取り組むなど、美容師が安心して輝ける未来を現場と経営の両面から追求している。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP